Myself ブログ 学生生活

【体験談】まーしゃるのアルバイトログ 飲食店編

皆さんこんにちは、まーしゃるです。

 

 

今回の記事は、飲食店でのアルバイトをしようか迷っている方向けになります。

私のアルバイト経験で感じたことを公開していきます。

 

少しでも参考になったら幸いです。(^^♪

飲食店 アルバイト

詳細

実質経験:2件
内容:キッチン(仕込み、オーダーメニュー作成、洗い場)

主に、キッチン業務でのことだがオーダーの入ったものを作り、お客様に提供する。

そしてすぐにメニューを提供できるように食材の仕込み(準備)を行う。

 

あとはお客様が使った食器等を食洗器にて洗う。

良い点

①料理を覚えられる

オーダーを処理するのに料理のメニューの作り方を覚える必要があります。

その為、たくさん数をこなしていく過程で自然と覚えていきます。

 

店のメニューを覚えれば家でも食材があれば作ることができるようになります。

 

②コミュニケーションをとることができる

キッチンで働いているとホール(オーダー入力・清算業務を行う者)とのコミュニケーションが不可欠です。

自然とコミュニケーションがうまれる為、コミュニケーションをとることができます。

 

③過程を学べる

上記①でも述べましたが、メニューを学ぶのに作る過程を理解する必要があります。

過程を知ることで他の料理にも応用ができる為、料理上達していくことができます

 

④食事を食べることができる

飲食店ならではありますが、メニューのものをいつでも食べることができます。

もちろん、お金は払う必要はありますが、基本10%~30%割引で食べることができます。

 

また、オーダーミスの際、店によっては自分たちで食べることができることがあります

短期・単発バイトなら『ギガバイト』

悪い点

 

①臭いがつく

キッチンで料理をするにあたり、様々な食材に触れます。

他にも様々な空気に触れる為、臭いがついてしまいます

 

私自身もバイト後、手や頭が臭くなってしまい、結構悩みました。笑

 

②帰りが遅くなる

飲食店の閉店時間は基本的に22時~24時です。

その為、従業員は終わるが22時~25時くらいになってしまいます。

 

私のように早く家に帰りたい人には向いてないかもしれません。

喫茶店だと早くに店を閉めるところもあります。

 

どのような人に向いてる?

食に関心があり、また人との関わりが嫌いでない人が向いてると思います。

また、辞めてしまう人の特徴として人間関係が多いと感じました。

 

人間関係といってもいじめとかではなく、ほかの従業員とのコミュニケーションが上手く取れずにぜったり人が多いです。

飲食店で働いている人は、人当たりの良い人が多い為接しやすいです。コミュニケーションをとることが好きな人には是非お勧めします。

 

3年間やってみた感想

私自身3年間やっていましたが、料理を学べたのでとても楽しかったです。

また、人間関係も良好に過ごすことができました。アルバイトでやるならばおススメです。

 

私自身、これを仕事にしたいとは感じませんでした。

 

実際最初は覚えることが多く、難しいですがメニューの作り方を覚えてしまえばあとは作業になってしまう気がしました。

 

人には向き不向きがありますが、
上記の内容で自分にも当てはまりそうだと感じましたら、是非一度やってみてはどうだろうでしょうか。

 

飲食店アルバイトは楽しくやれるバイトの一つです。

 

終わりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

共感、参考になったと思ったら、是非Twitterでフォローお願いします!
嬉しくなります(^^♪ こちらです→@Marcal

 

まーしゃるさんフォローしました。」って教えて下さったら、フォロー返しますので気軽にお願いします!!

-Myself, ブログ, 学生生活