ブログ 語学

短期留学の実態 【メリット・デメリット】

 

Buenos noches. Soy Marcal.(こんばんは、まーしゃる @Marcalです。)
(ブエノス ノーチェス)

今回は、短期留学を迷っている方に参考になればと思い、作成しました。

短期留学の実態について教えます。

*ここでは、短期留学は1カ月未満を指しています。

目次

・短期留学メリット
・短期留学デメリット
・私の体験談

・まとめ

 

 

・短期留学のメリット

1、現地の言葉に触れられる
2、軽い旅行気分になれる
3、日本人外国人の友達ができる
4、ホストファミリーができる
5、短期間で留学気分を味わえる


1、現地の言葉に触れられる


今まで日本で現地の言葉を勉強してきた方は良い実践の場になります。
現地の言葉に直接触れると、リスニング教材と実際現地の人が話す言葉では、スピードや発音のはっきりさが全然違ということが実感できます。

2、軽い旅行気分になれる


留学ですけども長期旅行という感覚で楽しめます。笑

3、日本人外国人の友達ができる


その語学学校はもちろん日本人もたくさんいますし、外国人も多いです。語学学校を通して多くの友達ができ、良い思い出になります。

4、ホストファミリーができる


短期留学はホームステイが基本であり、ホストファミリーは、留学期間中、生活のお世話になる現地の一番頼れる存在になります。

5、短期間で留学気分を味わえる


短期間で留学ができるので、一年は少し長いという方でも利用しやすいです。

・短期留学のデメリット

1、値段がまあ高い
2、英語力はそんなにつかない
3、慣れてきたなと思ったら帰国しないといけない
4、できた友達ともすぐにお別れになる
5、仲良くなるとホストファミリーと別れるのが悲しくなる
6、日本人同士でつるむことが多くなる
7、周りの友達は英語がペラペラになって帰ってきたと勘違いされる


1、値段がまあ高い


長期留学と比べても値段は高いです。1か月で相場が40・50万円前後し、少し高い印象です。

2、英語力はそんなにつかない


1か月では英語力は伸びないと思っていいと思います。伸ばすというよりは、勉強してきたことを実践してみるという感覚で行くのが良いです。

3、慣れてきたなと思ったら帰国しないといけない


留学で一か月という期間は、生活や環境にやっと慣れてくる時です。その時に帰るとなるとやはり残念と感じます。

4、できた友達ともすぐにお別れになる


せっかく現地での友達で来たのに!と思ったらすぐにバイバイです。悲しいです。笑

5、仲良くなるとホストファミリーと別れるのが悲しくなる


ホストファミリーにも正直あたりはずれがあります。あたりだと良くしてもらえ、仲良くなります。
仲良くなるともちろんお別れはとても悲しいものです。

6、日本人同士でつるむことが多くなる


正直これが私の経験した一番もったいなかったと思っています。
これは、よく起きてしまうのも事実。このようになってしまうのは、同じ言葉を話すことができるので情報交換にもなりますし、精神的にも楽だからです。
でもなるべくこのようにならないでほしいです。せっかくの機会なので是非、外国人とつるむように心がけてほしいです。

7、周りの友達は英語がペラペラになって帰ってきたと勘違いされる


留学が終わり帰国した時に、留学したことない友達は自分がもう話せるレベルと思っていると思います。
そこでもうできる前提になってしまうので少しプレッシャーになることもあると思います。笑


・私の体験談

私は長期留学・短期両方経験があります。

私は短期留学を先に経験しました。そしてこのようなメリットデメリットを感じ、この経験を長期留学で生かしたいと思い、長期留学をしようと決断に至ったのです。

短期留学を経験したことでそれが引き金となり、自分の外国への興味、外国で学ぶことの面白さを知りました。

一方で、短期留学中に出会った日本人の方は、一か月でもこれ以上はもう限界と感じている人もいました。

自分のことを知れたという意味では、私や短期中で出会った日本人の方の選択も間違っていないと思います。

自分の興味関心を知ることだけでも一歩前進していると思います。

 

・まとめ

上記のようにメリットデメリットもあります。

しっかりと考えたうえで決断してみてください。一度でも留学を経験すると生活スタイルが変わることがどのようなものなのか知ることできると思います。

私は長期留学も短期留学も両方経験出来て良かったなと今でも思っています。

この記事を参考にしていただけたら嬉しいです。

どうしても迷ったら、
私に相談してくれればアドバイスで助けてあげられると思います。私に相談したいことがありましたらTwitterでお願いします(^◇^)

または、下記のような、専門会社に相談してみるのもありです。

日本人スタッフがきめ細かいサポートをいたします、安心な留学をするなら【カナダジャーナル】


最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*´з`)
今回の挨拶は、スペイン語です。

共感、参考になったと思ったら、是非Twitterでフォローお願いします!
嬉しくなります(^^♪ こちらです→@Marcal

良かったら↓こちらの投票もお願いします(^◇^)


留学ランキング

-ブログ, , 語学